そもそも猫背とは?

そもそも猫背とは?姿勢の基礎知識

猫背を治したいと思っているあなた。

猫背を治すには、まず猫背とは何かということを正しくご理解いただく必要があります。

 

正しい姿勢は、まずはそれを理解することから始まります。

本来の正しい姿勢とは?

正しい姿勢

〈本来の正しい姿勢〉

からだの重心線がほぼ体の真ん中を通る姿勢。

まっすぐ立った状態で体を横から見ると、①耳たぶ ②肩の真ん中 ③足の付けの出っ張ったところ(大転子) ④足のくるぶし、これらが垂直に一直線上に並んだ状態。

人間の体の構造上、もっとも体に負担のかかりにくい姿勢です。

姿勢セルフチェック

ではまず、ご自身で簡単にできる姿勢のセルフチェックをご紹介します。

①壁に背中をつけて立ちます

②つぎに、後頭部・肩甲骨・おしり・ふくらはぎを壁にくっつけます

③この状態で腰と壁の間に手のひらがちょうど入るくらいの隙間があるのが正しい姿勢です

④この時、腰の隙間が空きすぎていたり、逆に隙間が無い方は「猫背」の可能性があります。また、後頭部・肩甲骨・おしり・ふくらはぎのどれかが壁から離れていたり、無理に力を入れ過ぎて立ってしまっている方も「猫背」の可能性大です。

まずはご自身の姿勢を確かめてみてください!

猫背とは?

では、一般的に「猫背」とはどのように解釈されているのでしょうか?

猫背とは、「首をやや前にだし、背中を丸めた姿勢」(大辞泉より)

つまり、猫背の一般的な解釈は、「背中が丸まった状態」ということです。

 

さらに当院では、猫背を4つのタイプに分類しています。

猫背の4つのタイプ

円背型猫背

①円背型猫背

いわゆる典型的な、背中が丸まった状態の猫背

▶起こりやすい症状:背中の痛み、肩こり、首こり、腰痛、胃腸の不具合など

前肩型猫背

②前肩型猫背

肩が前に巻き込んでしまっている猫背

一見すると猫背では無いように思われますが、肩の位置が前方へズレることで不良姿勢を引き起こします

 

▶起こりやすい症状:四十肩・五十肩などの肩の痛み、肩こり、背中の張り、胸郭出口症候群、手のしびれや冷えなど

顔出し型猫背

③顔出し型猫背

顔を前方に突き出した状態の猫背

頭が前方へズレることで、首の正常な湾曲が失われ不良姿勢を引き起こします。さらに円背型を混合している場合もあるので、細かい体のチェックが必要です。

長時間のデスクワークや、スマホの使い過ぎによることが多く、現代人の典型的な不良姿勢で、ここ最近増加傾向にある猫背です。

▶起こりやすい症状:肩こり、首の痛み、頸椎からの手のしびれ、頭痛、顎関節症など

首無し型猫背

④首無し型猫背

猫背の分類の中では最も重度の猫背

上述の①円背型②前肩型③顔出し型の混合で、改善にももっとも時間がかかる場合が多い

高齢者に多くみられ、せぼねの変形や圧迫骨折などを合併している場合も多いので、より詳細なお体の状態の把握と改善度合いの程度を診ていきます。

▶起こりやすい症状:重度の肩こり、首の痛み、頭痛、手のしびれ、腰痛、膝の痛みなど

猫背が原因で起こる症状

猫背は物理的に見ても正しい姿勢ではありません。

よって体に負担がかかり、筋肉が固まってしまいます。

すると、背中が丸まっているという見た目の問題だけではなく、身体のさまざまなところに悪い影響を及ぼします。

当院の猫背矯正を受けると、一見猫背とは関係の無いような症状が改善されることも少なくありません。

 

肩こり

猫背による肩こり

猫背の姿勢により、頭の重みが前にかかるため、それを支えるために首や肩の筋肉を使います。

この状態が常に続くことで、首や肩の筋肉に負担が蓄積され筋肉が固まりコリとなります。

肩こりは、ただ単に筋肉が凝っているだけではなく、猫背と大きく関係しています。

腰痛

猫背による腰痛

猫背の場合、大半が骨盤の歪みやズレが生じます。

身体を支える土台である骨盤がズレて傾くことにより、背骨の歪みが起こり腰ぼねに負担がかかります。

すると筋肉が固まり、腰痛を引き起こします。

また、筋肉が固まった状態が続くと、ぎっくり腰など急性の腰痛を引き起こす原因にもなります。

頭痛

猫背の姿勢では、頭の重みが前にかかるため頸椎に大きなストレスがかかります。

その結果首の筋肉が硬くなり、頭部への血流が悪くなることで様々な頭痛を引き起こします。

とくに多くみられるのが「筋緊張性の頭痛」で、頭が重たい感じや、頭をギューッと締め付けられるような頭痛を引き起こします。

四十肩・五十肩などの肩の痛み

前肩型猫背に多くみられる症状が、四十肩・五十肩などの肩の痛みです。

肩関節が前方へズレ、関節の位置異常を起こすことで、正常な肩関節の動きがさまたげられ肩関節周辺の軟部組織に炎症が生じ、五十肩などの肩関節周囲炎を引き起こします。

はやしだ鍼灸整体院

〒546-0041大阪市東住吉区桑津1-12-27 大生ハイツ1階