「もしかして自律神経が乱れてるのかな?」
「自律神経失調症の症状に当てはまるけど大丈夫かな?」
と気になっている方も多かったのではないでしょうか。
そこで今回は「そもそも自律神経ってなに?」「どんな働きをしているの?」「自律神経が乱れるとどうなるの?」
そんな疑問にお答えしていきたいと思います!
そもそも自律神経とは?
自律神経とは、自分の意志とは無関係に、内臓や血管・その他の機能を24時間休まずにコントロールしている神経です。
自律神経は、外部刺激や体内の反応・反射により自動的に働き、「呼吸」「血液循環」「体温調節」「消化・排泄」「免疫」などを様々な機能を調節しています。
これらは、自分の意志とは無関係に働き、人間の生命維持には決して欠かせない大切な働きを担っています。
さらに自律神経は、一般的に活動時や昼間に活発に働く「交感神経」と安静時や夜間に優位に働く「副交感神経」とに分かれます。
自律神経の主な働き
交感神経 | 器 官 | 副交感神経 |
散大(瞳孔が開く) | 瞳孔 | 縮小 |
涙の分泌↓(目が乾く) | 涙腺 | 涙が増える |
分泌↓(口が乾く) | 唾液腺 | 分泌↑ |
消化が抑制 | 胃腸の働き | 消化を促進 |
動きが↓、便秘がち | 胃腸の運動 | 動き↑、軟便 |
心拍数↑、ドキドキする | 心臓 | 心拍数↓ |
収縮、血圧↑ | 血管 | 拡張、血圧↓ |
汗を沢山かく | 汗腺 | なし |
拡張、呼吸が大きくなる | 気管 | 収縮、呼吸が浅くなる |
弛緩(尿を溜める) | 膀胱 | 収縮(尿を出す) |
このように「交感神経」と「副交感神経」はそれぞれの器官に作用し、生命維持に必要な機能をバランスよく調整しています。
では、この自律神経が乱れると、どのような症状が現れるのでしょうか。
自律神経の乱れによって現れる症状

・ 慢性的な疲労、だるさ
・ めまい、耳鳴り、ふらつき
・ 頭痛、頭が重い、片頭痛
・ 吐き気
・ 便秘、下痢、軟便
・ 不眠症、睡眠障害、昼間に眠たくなる
・ 動悸、息切れ
・ 眼精疲労、顔面痙攣、目がピクピクする、顔面神経麻痺
・ 手足のしびれ
・ 口やのどの渇き、のどの不快感、のどが詰まった感じ
・ 肩こり、首コリ、腰痛
・ 食欲低下、胃腸の不調
など
様々な症状が引き起こされます。
もし、このような症状でお悩みでしたら「自律神経の乱れ」が原因かもしれません。
「もしかして自律神経がみだれてるかも?」
と気になった方は、お気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
はやしだ鍼灸整骨院でございます。