皆さんは「腸」と聞いてなにを思い浮かべますか?
おそらくは、「食事で食べたものを消化・吸収するところ」
というのが真っ先に頭に思い浮かぶことでしょう。
確かにその通りです。
ただ、ここでは「腸」と「脳」いわゆる自律神経との関係についてお話していきます。
「腸」にはカラダ全体の免疫細胞の約6割が存在すると言われています。
また腸内の神経細胞は約1億個もあり、腸自らが判断をする「第二の脳」と言われるほどの機能を持っています。
さらに、「腸」は体内でネットワークを通じてあらゆる臓器に影響を与えています。
「心とカラダのあらゆる問題は、腸に通ずる」
「病は気から」と昔か伝えられているように、心の問題がカラダに影響を与えることは皆さんもご理解いただけるかと思います。
では逆に、カラダの問題が心に影響することをご存じでしょうか?
たとえば「うつ」や「イライラ」「無気力」といった心の問題も、実はカラダの不調により影響されていることが少なくありません。
「腸」はネットワークを通じてあらゆる臓器とつながっています。
とくに脳とは迷走神経を通じて双方向に連絡を取り合う「腸脳相関」の関係にあります。
緊張するとおなかが痛くなるのがその一例です。
また、「うつ」の患者に便秘や下痢が多いというデータもありますし、腸内細菌が生み出した有害物質が脳に達して認知症を招くともいわれています。
このように「心とカラダのあらゆる問題は、腸に通ずる」と言っても過言ではありません。
ここまで、「腸」が「心とカラダ」に及ぼす影響についてお話ししました。
次回は、「腸」のしくみとはたらき、自律神経にどのような影響を及ぼしているのか?
腸内環境と自律神経について詳しくお話をしていきたいと思います!
最後までご覧いただきありがとうございました。
お電話ありがとうございます、
はやしだ鍼灸整骨院でございます。