ゴールは“痩せること”ではなく“痩せた状態が続くこと”。腰痛を繰り返さずに体重を維持するための、行動設計と環境づくりをまとめます。
維持期の7原則
- 計測の最小ルール:体重は週2回、ウエストは月1回。増え始めたら「戻しプラン」を即実行。
- 食事の型を固定:朝はタンパク+食物繊維、昼は主食OK、夜は主食控えめ。外食は“タンパクを先に、揚げ物は1品まで”。
- 睡眠リズムの固定:就寝起床の時刻差を±60分以内。
- 塩分とむくみ管理:体重が急に増えた日は塩分と外食を調整し、水を増やす。
- イベントの崩し方・戻し方:前日と翌日でバランス。翌日は野菜・汁物・たんぱく優先でリセット。
- ミニ運動(任意):腰に負担をかけない3分ルーティン(壁スクワット10回、股関節ヒンジ練習10回、胸椎伸展ストレッチ30秒×2)。痛みがあれば中止。
- メンタルの余白:完全を目指さない。“7割できたら合格”の設計。
腰痛再発を防ぐ生活のコツ
- 荷物は体に近づける:片側持ちなら20〜30歩で持ち替え。
- 前かがみ家事:股関節から折る(ヒンジ)。腰から曲げない。
- 座り過ぎ回避:30〜45分で一度立つ。胸を開いて深呼吸。
- 靴:硬すぎない履き慣れたもの。ヒールは短時間に。
困ったときの「戻しプラン」テンプレ
- 夜遅く食べてしまった→翌朝はタンパク+スープ、昼は普通、夜は主食抜きで1回だけ。
- 体重が+1.0kg/週→塩分と外食頻度を見直し、水分1.8L/日、食物繊維を+5g/日。
- 停滞→3日間だけ主食の質を上げつつ量を戻す(オートミール/雑穀/玄米の小盛り)。
サポートの継続方法
- 月1回の整体・鍼灸で“可動性と睡眠”をメンテナンス。
- LINEでの食事・生活相談は継続OK。イベント前後の調整もサポートします。
よくある質問(維持編)
- Q:旅行や行事で食べ過ぎたときは?
A:翌24〜48時間で「戻しプラン」を実行すればOK。焦って断食は不要。 - Q:運動は必須ですか?
A:必須ではありません。痛みが安定し希望があれば、腰に優しいミニ体操を提案します。
関連リンク
- ダイエット専用LP:運動なし・低リバウンドの理由
- 腰痛ページ:再発しにくい腰へ
ご予約・特典/院情報(共通)
- ダイエット専用LINE:https://lin.ee/qhx3ozr(特典3種)
- 整体LINE:https://x.gd/l1N2x|電話 06-6713-7755
- 住所:大阪市東住吉区桑津1-12-27|地図
- 時間:平日 9:00-13:00/16:00-20:00|土 9:00-13:00|休:日祝
当院の特徴(総まとめ)
- 運動なし・無理な食事制限なし・低いリバウンド率で続けやすい。
- 鍼灸×整体×栄養学で、3ヶ月で−8kg以上を目指しつつ(個人差あり)、腰痛も同時にケア。
- 大阪 東住吉区で「ダイエット 腰痛 整体」をお探しの方に最適。
主な来院エリア・対応症状(共通)
大阪市(東住吉区・阿倍野区・天王寺区・生野区・平野区・西成区・住吉区・桑津・阿倍野・天王寺町南・天王寺町北・林寺・三明町・美章園・文の里・松崎町・昭和町・杭全・生野西・生野南・生野東・今林・田島・舎利寺・平野・北田辺・田辺・今川・西今川・東田辺・西田辺・駒川・中野・針中野・山坂・長池町・桃ヶ池・阪南町・王寺町・阿倍野筋・旭町・大道・南河堀町・北河堀町・悲田院町・堀越町 等)/大阪市外(八尾市・堺市・東大阪市・藤井寺市・羽曳野市・河内長野市・和泉市・西宮市・三宮市)
手のしびれ、ばね指、手根管症候群、へバーデン結節、腱鞘炎、肘痛、テニス肘、ゴルフ肘、頚椎ヘルニア、頚椎症、胸郭出口症候群、四十肩・五十肩、首痛、寝違え、肩こり、頭痛、耳鳴り、めまい、自律神経失調、不眠、パニック、不安、背中痛、腰痛、脊柱管狭窄、腰椎ヘルニア、ギックリ腰、変形性腰椎症、腰椎すべり症、股関節痛、坐骨神経痛、膝痛、変形性膝関節症、アキレス腱炎、足底筋膜炎、外反母趾、ダイエット 等