東住吉区で根本改善なら「はやしだ鍼灸整骨院」

 


施術

40〜60代の女性に多い「更年期の頭痛・めまい」。ホルモン変動で自律神経が不安定になり、首肩の筋緊張内耳(前庭)の過敏さが重なることで、ズキズキする頭痛・ふわふわするめまい・寝つきの悪さが起きやすくなります。当院では、首・顎・胸郭の負担を減らす整体と、自律神経を整える鍼灸を組み合わせ、日常生活に戻りやすい体づくりをお手伝いします。

更年期に頭痛・めまいが起きやすい理由

  • ホルモンの揺らぎで自律神経の調整力が低下(動悸・不眠・体温調節の乱れ)
  • デスクワークやストレスで首〜顎〜胸郭の筋緊張が強まり、血流や神経が影響
  • 低気圧・台風など外的ストレスで内耳や血管が過敏化し、頭痛・めまいが増悪

当院の施術でできること

目的は「刺激をやさしく」「回復力を引き出す」こと。痛みや不調の土台を整え、日常を過ごしやすくします。

  • 首・顎・胸郭の整体:うなじ(後頭下筋)や胸鎖乳突筋、咬筋の緊張をゆるめ、肩甲帯と肋骨の可動性を回復。呼吸を深くし、頭部の血流を促します。
  • 自律神経を整える鍼灸:風池・天柱・百会・内関・合谷・太衝などを体調に合わせ選穴。過度な刺激は避け、安心できる心地よい刺激量を心がけます。
  • めまいに配慮した施術:体位変換はゆっくり、頭部を低くし過ぎない。必要時は耳周囲の循環改善(耳の温め)を併用。
  • 生活リズムの微調整:睡眠・水分・光の浴び方・カフェイン量など、無理のない一歩に落とし込んでご提案。
  • 医療との併用:症状や経過から耳鼻科・婦人科(更年期外来)の受診が適切と判断した場合は、受診をおすすめします。

症状ページもあわせてご覧ください:
めまい・ふらつきでお悩みの方へ

初回〜4回目の流れ・通院目安

  • 初回:丁寧なヒアリング(症状・誘因・服薬・睡眠)→安全確認→施術(約30〜45分)→自宅ケア1つだけ提案
  • 2〜3回目(週1回ペース):首肩のこわばり軽減と睡眠の質向上を狙い、鍼灸+整体を最適化
  • 4回目以降(2〜4週毎):再発予防と体調の波に合わせたメンテナンスへ

回数・頻度は症状や生活状況で変わります。強い痛みやふらつきが続く場合は、間隔を詰めて集中的に整えます。

初めての方はこちら:初めての方へ/料金はこちら:料金・施術の流れ

ご自宅でのセルフケア(無理のない範囲で)

  • 耳〜うなじの温め:蒸しタオルを耳周りに1分→首をやさしく回す
  • 4-6呼吸:4秒吸って、6秒長く吐く×3〜5セット
  • 画面オフ時間:就寝30分前はスマホ・PCをオフにして睡眠の質UP
  • 水分とたんぱく質:こまめな水分+毎食たんぱく質で回復力の土台づくり

病院受診が必要なサイン

  • 初めて経験する強いめまいや、難聴・耳鳴りの急変
  • 片側の脱力・しびれ、ろれつ障害、激しい頭痛
  • 胸痛・息切れ、嘔吐が続く、転倒後の強い痛み

これらは耳鼻科・内科・神経内科・救急の対象です。自己判断せず受診してください。

よくある質問

Q. 薬と整体・鍼灸は併用できますか?
A. 併用可能です。服薬内容を問診で確認し、刺激量を調整します。医師の処方は自己判断で中止しないでください。

Q. 何回で楽になりますか?
A. 個人差がありますが、更年期の不調は波があるため週1回×3〜4回で土台を整え、その後は2〜4週毎のメンテナンスが目安です。

Q. 首の施術は痛くありませんか?
A. 痛みの少ないやさしい手技を基本とし、体調に合わせて鍼の本数や深さも調整します。

ご予約・アクセス|はやしだ鍼灸整骨院

住所:大阪市東住吉区桑津1-12-27
電話0667137755
診療時間:平日 9:00-13:00 / 16:00-20:00、土曜 9:00-13:00(休診:日曜・祝日)
HPhttps://hayashida-sinkyuu-seikotsu.com
公式LINE(整体)https://x.gd/l1N2x
地図Googleマップで見る

「ブログを見た」とお電話でお伝えいただくとスムーズです。LINEは24時間受付、施術中は折り返しご連絡いたします。

外観

注意:強い痛み・しびれ・発熱・腫れ・息苦しさなどがある場合は自己判断せず医療機関を受診してください。施術・運動は体調に合わせて無理なく行い、持病のある方は主治医の指示に従ってください。


関連ページ:めまい・ふらつき|症状ページ初めての方へ料金・施術の流れ

 

東住吉区の整体なら「はやしだ鍼灸整骨院」 PAGETOP