東住吉区で根本改善なら「はやしだ鍼灸整骨院」

【大阪市東住吉区】腱鞘炎の痛みを軽減する体の使い方|はやしだ鍼灸整骨院 東住吉店

「痛みを出さずに仕事・家事を続けたい」「治し方の正解が知りたい」——腱鞘炎は“治療”と同じくらい“体の使い方”が結果を左右します。本記事は、腱鞘炎専門の視点で、今日からできる使い方の工夫をQ&A形式で整理。PC・スマホ・家事・育児・趣味まで、痛みを軽減しながら回復を進める具体策をご紹介します。
参考:腱鞘炎ページ|症状・方針はこちら

大阪市で「腱鞘炎 痛み 治し方 腱鞘炎専門 整体」をお探しの方は、体の使い方から見直して再発しにくい手へ。


まず覚える3ルール(痛みを増やさない基本)

  • 時間ルール:握る/つまむ作業は連続15分以内→2〜3分の手指リセット(屈伸・ブラブラ)
  • 姿勢ルール:手首は“まっすぐ”を基準(反りすぎ・小指側に倒す動きは最小化)
  • 道具ルール:細い・硬い柄は太く柔らかくする(グリップカバー・タオル巻き・滑り止めマット)

Q&A:場面別の体の使い方

Q1. スマホで親指が痛い。どう持てばいい?

A. 片手+親指連打は最も負担が大きい持ち方です。両手持ちで親指の動きを小さく、タップは人差し指か音声入力に。スクロールは“ゆっくり長め”で回数を減らすか、読む時間をまとめて“見る回数”を減らしましょう。スマホリングはリングに指を固定しすぎると緊張が続くため注意。

Q2. パソコン作業で悪化します。キーボードとマウスは?

A. キーボードはフラット〜わずかに手前下がり(リストレストで手首中立)。肘は90度前後、前腕が机に軽く乗るように。ノートPCは外付けキーボード推奨。マウスは手に“フィットして大きめ”を選び、つまみ持ちではなく被せ持ちに。親指痛がある(ドケルバン傾向)なら、クリック回数をショートカットで削減し、場合によりトラックボールや左右切替も検討。

Q3. 瓶やペットボトルがつらい。コツは?

A. 指だけで強く握らず、手のひら全体と体重を使います。滑り止めマット・オープナーを活用し、利き手で蓋を押し込む→反対手で回す(関節保護の原則)。固い蓋はお湯で少し温めてから。

Q4. 買い物袋や荷物の持ち方は?

A. 指フック持ちは腱に集中負荷。持ち手にクッションを付け、肘を曲げて体に近づけ、前腕〜上腕で“抱える”形に。可能ならリュックに切り替え。

Q5. 料理・掃除で痛む。具体的な工夫は?

A. 包丁は柄太に。まな板は高め(肘より2〜3cm下くらい)で手首を反らさない。雑巾絞りは“押して→引く”往復動作ではなく、押し板やペーパーで代用。フライパンは両手持ち、重い鍋はスライドさせる。

Q6. 抱っこ・授乳で親指側が痛い(産後)。

A. 親指を広げ続ける姿勢を避け、前腕で受ける“抱え持ち”。授乳クッションを高めにして手首中立。スリングや抱っこ紐で分散し、手首サポーターは就寝時と長時間抱っこ時のみ活用。

Q7. デスクワーク中の休憩はどれくらい必要?

A. 15分作業→2分リセットを基本に、60〜90分で5〜8分の離席。休憩中は手指ブラブラ、前腕ストレッチ30秒、肩甲骨を数回動かすだけでも負担が下がります。

Q8. スポーツ(テニス/ゴルフ/ヨガ)はいつ再開?

A. 痛み0〜2/10で翌日悪化しない範囲から。ラケットはグリップを2〜4mm太く、テンション弱め。ヨガは手関節に強い荷重(プランク・ダウンドッグ)を短時間・段階的に。

Q9. キーホルダーや文具などの細かい動作で痛い。

A. キーは“つまむ”より“押し回す”補助ツールを。ペンは太軸+低筆圧、ボールペンはゲルインクで抵抗少なく。ホチキスは卓上型に変更。

Q10. 就寝時に朝のこわばりが強いです。寝方は?

A. 手首が曲がりっぱなしを避けるため、就寝時のみ軽い装具で中立位をキープ。布団の外で手が冷えすぎないよう保温も。

Q11. 仕事を休めません。悪化させないコツは?

A. “時間ブロック”“道具の太化”“持ち替えルール”の3点を徹底。痛い指の反復タスクは他指・反対手・道具に置換。1日の“握る総量”を2〜3割削るだけでも経過が変わります。

Q12. テーピングやサポーターは常時つけるべき?

A. 常時固定は筋の働きを落とし循環も低下。就寝時と負荷作業時のみが原則。しびれ・色の変化が出たら外してください。

増悪時の24〜48時間テンプレ

  • 使用制限:握る・ひねる総量を50%カット。瓶開けは道具、買い物は分散・配送。
  • 温冷の選択:赤み・熱感あり→冷却10分以内×1〜2回/日。熱感なし→ぬるま湯1〜2分→軽い屈伸10回。
  • 装具:就寝時+重作業時に限定して中立位を保持。
  • 睡眠・食事:就寝時間固定、塩分・カフェイン控えめ、たんぱく質を体重1.0〜1.2g/kg/日で分割摂取。

48時間で朝のこわばり短縮・痛みのピークが下がれば順調。変化が乏しければLINEで動画・写真をご相談ください。

仕事・PC/スマホ環境の最適化チェック

  • 椅子と机の高さ:肘90度、手首中立でキーボードが打てるか
  • 入力デバイス:外付けキーボード、被せ持ちできる大きめマウス、ショートカットの設定
  • 視線:ノートPC単体は避け、モニタ高さを目線近くに
  • スマホ:両手持ち、音声入力、スタンド使用で“持ちっぱなし”をやめる
  • タスク設計:反復作業は時間割化、重い作業は分割・交代

自宅でできる“痛みを悪化させにくい”運動

  • 腱グライド(屈筋群):ストレート→テーブルトップ→フック→フルフィストを痛み0〜2/10で各5回×1〜2セット/日
  • 前腕ストレッチ:手首を反らせる/曲げるストレッチを20〜30秒×2回ずつ(痛気持ちいい範囲)
  • 等尺収縮(痛みが落ち着いたら):手首を中立のまま、反対手で軽く抵抗をかけ5秒×5回(屈曲・伸展・尺側/橈側偏位)
  • 手内在筋の活性:指の付け根(MCP)から曲げ伸ばし、洗濯ばさみは“軽い硬さ”で10回

痛みが翌日に増える場合は量か強度を下げてください。

よくある質問(FAQ)

Q. 温める/冷やすの使い分けは?

A. 赤み・熱感・ズキズキは冷却短時間。熱感なし・朝のこわばりには短時間の温熱→軽い屈伸。

Q. 何日で良くなりますか?

A. 個人差がありますが、使い方を整えると2〜4週間で「痛みのピークが下がる・朝のこわばり短縮」などの変化が出やすいです。

Q. 注射や薬と整体は併用できる?

A. 併用可能です。痛みを抑えている間に“使い方・環境”を整えると再燃予防に有利です。医療判断は担当医にご相談ください。

Q. サプリは必要?

A. まずは睡眠・たんぱく質・水分・塩分調整が優先。サプリは補助的に医療者へご相談を。

Q. ばね指や手根管症候群とどう見分ける?

A. 「引っかかり」が強い→ばね指寄り。「夜間のしびれ」→手根管寄り。迷う時は早めに評価を。関連:ばね指手根管症候群

Q. 装具はいつ外す?

A. 朝のこわばりが5分以内、日中の痛みが2/10以下になったら「就寝時のみ→必要時のみ→卒業」の順で段階的に。


ご予約・アクセス(大阪市東住吉区)

  • 公式LINE:https://x.gd/l1N2x(不安なサインは写真や動画でLINE相談OK)
  • お電話:06-6713-7755(平日 9:00-13:00 / 16:00-20:00、土曜 9:00-13:00)
  • 所在地:大阪市東住吉区桑津1-12-27|地図:Googleマップ

院情報(MEO/NAP)

はやしだ鍼灸整骨院 東住吉店
住所:大阪市東住吉区桑津1-12-27/電話:06-6713-7755(0667137755)
診療時間:平日 9:00-13:00 / 16:00-20:00、土曜 9:00-13:00/休診:日曜・祝日
HP:https://hayashida-sinkyuu-seikotsu.com


主な来院エリア・キーワード

大阪市(東住吉区・阿倍野区・天王寺区・生野区・平野区・住吉区・西成区・桑津・美章園・文の里・昭和町・北田辺・今川・針中野 ほか)/大阪市外(八尾市・堺市・東大阪市・藤井寺市・羽曳野市・河内長野市・和泉市・西宮市・三宮市)
検索キーワード例:大阪市 腱鞘炎 痛み 治し方 腱鞘炎専門 整体


受診を急ぐ目安(レッドフラッグ)

  • 発赤・強い熱感・夜間増悪が続く
  • しびれ・脱力が進む、物を落とす
  • 外傷直後の強い痛み・腫れ

上記は整形外科など医療機関での評価を優先してください。当院でも受診先のご案内が可能です。


まとめ|“体の使い方”が痛みの出口を広げる

腱鞘炎は、治療と同じくらい使い方の微調整が効きます。時間・姿勢・道具の3つを整え、増悪時の48時間対応で悪循環を断つ。はやしだ鍼灸整骨院 東住吉店(大阪市)は、腱鞘炎専門の整体と生活アドバイスで、痛みを増やさずに日常へ戻るルートを伴走します。まずはLINEでお気軽にご相談ください。

東住吉区の整体なら「はやしだ鍼灸整骨院」 PAGETOP