東住吉区で根本改善なら「はやしだ鍼灸整骨院」

家事・仕事・スマホ…「指が引っかかる」「朝こわばって動かしにくい」。そんな症状が続くと、不安と不便が重なりますよね。当院には、50代女性のばね指のご相談が多く寄せられています。

この記事では、なぜ起きるのか、病院での一般的な対処法、整体でできること、自宅でのケア、そして初回体験のご案内まで分かりやすくまとめました。

つらさを我慢する毎日から、一歩抜け出すきっかけになりますように。

ばね指とは?簡単セルフチェック

 

  • 指の付け根が痛い、押すとコリッと痛む
  • 朝起きた直後に曲げ伸ばしがしにくい
  • 曲げた指がカクンと跳ねる感覚(引っかかり)がある
  • 指を伸ばす時に手で助けないと戻らない
  • 物を強く握る作業やスマホ操作で悪化する

当てはまる項目が多いほど、ばね指の可能性があります。しびれや強い腫れ・熱感がある場合は、医療機関にご相談ください。

なぜ50代女性に多いの?

– ホルモンバランスの影響:更年期以降は腱や腱鞘が硬くなりやすく、摩擦が増えがち
– 繰り返し動作:家事(包丁・フライパン・洗濯バサミ)、パソコン、スマホなどの細かい握り動作
– 筋膜のこわばり:前腕(肘から手首)の緊張や肩・首の硬さが、手指に過負荷をかける
– 体質・併存症:糖代謝の乱れ、甲状腺、リウマチなどで起こりやすい傾向

病院での一般的な対処

– 休息・固定(装具・テーピング)
– 痛み止めや湿布
– ステロイド注射
– 手術(腱の通り道を広げる手術)

急ぎで痛みを抑えたい場合や引っかかりが強い場合は適応になることがあります。一方で、原因となる使い方のクセや全身バランスが残ると、再発する方も。整体は、手術や注射の前後を含め、負担の少ない使い方に整えていくのが役割です。

はやしだ鍼灸整骨院のばね指専門整体

当院では、指だけでなく「手首・肘・肩・首」さらには、「背骨の歪み」「内臓疲労」まで全身を見ながら施術を行なっていきます。
ばね指は指先の問題に見えて、実は「前腕〜肩甲骨のこわばり」「呼吸の浅さ」「姿勢」の影響を強く受けます。当院では以下の流れで負担を根本から減らしていきます。

– 丁寧な評価
指の付け根(A1プーリー周囲)の状態、前腕の筋膜の滑走、手首・肘のねじれ、肩甲骨の動き、頸椎・胸郭の硬さ、呼吸の深さをチェックします。

– ソフトな手技(痛みの少ない施術)
指・手のひらの腱膜リリース、前腕屈筋群(浅指屈筋・深指屈筋・長母指屈筋)と伸筋群のバランス調整、手首のアライメント調整、肩甲帯の可動性アップ、胸郭を開く呼吸調整。強く揉まず、組織の滑りを回復させるやさしい刺激が中心です。

– 使い方の再学習
握り方と力加減のコツ、家事・PC・スマホの持ち方、負担が少ない姿勢。日常が変わると指の回復が加速します。

– セルフケア指導
朝のこわばり対策、前腕ストレッチ、間欠休息の入れ方、道具の工夫(太いグリップ・軽量フライパン等)、必要に応じて簡単なテーピングもお伝えします。

自宅でできるセルフケア3つ

– 朝の温め+やさしいグーパー
お湯や蒸しタオルで手のひら〜前腕を1〜2分温め、痛くない範囲でグーパー10回。無理に強く握らないのがコツ。

– 前腕ストレッチ(30秒×2〜3回)
立って壁に手のひらをつけ、指先を下向きにして、肘を伸ばす。前腕の内側が心地よく伸びる程度でキープ。反対の向き(指先上)も行うとバランス◎

– 30-30ルール+道具の見直し
30分の細かい作業ごとに30秒、手を振る・肩を回す休憩。包丁・ペン・マウスは太めグリップに変更。鍋やペットボトルは両手で持つ。

受診・相談の目安(要注意サイン)

– 指の強い腫れ・赤み・熱感、発熱を伴う
– 外傷後に急に動かなくなった
– 注射や手術を勧められて悩んでいる
これらは医療機関の評価が優先です。まずはばね指以外の病気がないかを専門の医療機関での受診をお勧めします。

お客様の声(50代・主婦/仮名)

「朝起きると中指が曲がったままで、洗濯ばさみも痛くて…。痛いのは指なのに、前腕や肩を整えてもらうと翌朝の”引っかかり”が軽くなって驚きました。ペンと包丁を太くしただけでも家事が楽に。3回目で日中の痛みがほぼ気にならず、今はメンテナンスで月1回通っています。」

※他にも多くの喜び声をいただいております

よくある質問

– 施術は痛くないですか?
強く揉んだり、マッサージをしたりは行いません。炎症部位には配慮し、ソフトな手技で進めます。

– 何回くらいで変化しますか?
目安は3〜6回。発症からの期間や炎症の程度、日常の使い方で個人差があります。強い引っかかりが続く場合は医療機関の治療を併用することもあります。

– 病院の治療と併用できますか?
可能です。固定や注射後の回復期にも、負担の少ない使い方を身につけることで再発予防が期待できます。

– 家事や仕事は休んだ方がいい?
完全休止が難しい場合は「やり方」を変えるのが現実的です。道具の工夫や休憩の入れ方をご提案します。

– 糖尿病やリウマチがあっても大丈夫?
状態に合わせて無理のない範囲で行います。通院中・服薬中の方はお知らせください。

初回体験のご案内(ばね指ケア・特別メニュー)

内容:カウンセリングと検査/手・前腕・肩甲帯のやさしい整体/呼吸調整/セルフケア指導
時間:初回約60分
料金:初回通常12,000円 → ブログを見た方限定 1980円
特典:自宅でできる「朝のこわばり対策シート」プレゼント
人数:今月先着5名さま

予約方法

– お電話:0667137755
– 公式LINE:https://x.gd/l1N2x(24時間受付・チャットで相談OK)
– WEB予約:https://hayashida-sinkyuu-seikotsu.com
「ブログ」「ホームページ」を見た!とご連絡ください。

最後に

ばね指は「年齢のせい」とあきらめる必要はありません。指だけで頑張らない体の使い方に変えていけば、家事も仕事もぐっと楽になります。まずは初回体験で、あなたの指に合うケア方法を一緒に見つけましょう。ご相談だけでも歓迎です。

注意事項
– 当院の施術は医療行為ではありません。痛みや腫れが強い場合、発熱や外傷がある場合は医療機関を受診してください。
– 妊娠中・持病・服薬中の方は事前にお知らせください。

東住吉区の整体なら「はやしだ鍼灸整骨院」 PAGETOP