東住吉区で根本改善なら「はやしだ鍼灸整骨院」

「年齢のせい」「使いすぎだから仕方ない」と思っていませんか?
手根管症候群は、手首の中の狭いトンネル(手根管)で正中神経が圧迫されることで起こります。圧迫が強まる背景には、年齢変化と生活習慣が重なっていることが多いです。ポイントを分かりやすくまとめました。

手根管症候群ってなに?

「手根管症候群」って耳慣れない疾患かもしれませんが、現代の生活習慣においてデスクワークや手を使う作業が多くなり、手に関する疾患でお悩みの方が非常に多くなっています。
その中でもこの「手根管症候群」は手術をしても痛みやしびれを繰り返したり、悪化すると日常生活に大きな支障をきたす疾患です。

そもそも何が起きている?

– 手首の屈筋腱の周りが腫れる(腱鞘の肥厚・炎症)、靭帯が厚く硬くなる、むくみが強まる→手根管内の圧が上がり、正中神経が圧迫される
– その結果、親指〜中指のしびれ・痛み・だるさ、夜間悪化、、手に力が入りにくい、細かな作業のしづらさが出やすい

年齢・性別による影響(50代以降の女性に多い理由)

– 更年期前後のホルモン変化:ホルモンバランスが変わり、腱鞘がむくみやすい
– 組織の変性:手首の靭帯が厚く硬くなり、通り道が相対的に狭くなる
– 解剖学的要因:女性は手根管がもともと小さい傾向があり、わずかな腫れでも症状が出やすい
– 夜間の悪化:睡眠中の手首の曲げ伸ばしや、血液やリンパ液の移動によるむくみで内圧が上がる

生活習慣・動作の影響(「使い方」の積み重ね)

– 反復動作と強い握り・ひねり:雑巾絞り、固いフタ開け、包丁作業、アイロン、園芸、編み物
– 長時間の同一姿勢:PCのマウスやキーボード、スマホ連続操作、自転車やヨガの手首荷重
– 姿勢の崩れ:猫背・巻き肩で前腕〜手首に負担集中、神経の滑走が悪くなる
– 振動工具の使用:振動ドリル・草刈り機などはリスク上昇
– 冷え・喫煙:血流低下で神経がダメージを受けやすくなる

体質・病気による影響(見落としやすい背景)

– 代謝・内分泌:糖尿病、甲状腺機能低下症、肥満
– 炎症性疾患:関節リウマチ、痛風
– むくみやすい時期:妊娠・産後、月経前
– 手首の変形・外傷後:橈骨遠位端骨折後、ガングリオンなど
– 透析治療中の方、長期ステロイド使用などもリスクに

原因は一つではありません

「年齢」+「むくみやすさ」+「手首の使い方」+「姿勢」+「基礎疾患」などが重なって痛みやしびれを発症・悪化することが多いです。だからこそ、生活動作と体の状態の両面から整えることが効果的です。

今日からできる見直しポイント

– 手首を中立に:就寝時はナイトスプリントで曲げ過ぎ・反らし過ぎを防ぐ
– 握る・ひねるを減らす:瓶オープナーや電動調理器具、太めグリップの道具で力を分散
– こまめに休む:20〜30分に一度は手首を休め、指先グーパーや前腕ストレッチ
– デスク環境:肘は90度、キーボードは手首が反らない高さ、マウスは体に近く
– スマホ習慣:片手持ちの連続を避け、スタンド使用・音声入力を活用
– 冷えとむくみ対策:手首を冷やし過ぎない、夕方は軽いポンプ運動や短時間の温め
– 体調管理:血糖・体重・甲状腺のチェック、喫煙は控える

早めの相談目安

しびれ・痛みが2週間以上続く、夜間に悪化して眠れない
– 物を落としやすい、親指の付け根の筋肉がやせてきた
– 両手に広がる、強まっている、基礎疾患がある

はやしだ鍼灸整骨院のサポート

– 手首だけでなく、首・肩・姿勢、日常動作まで丁寧に評価
– 鍼灸と整体手技で筋緊張や腱鞘の負担をやわらげ、神経の通り道を整える
– ご自宅で続けやすいセルフケアと、道具・環境の具体的な工夫をご提案

詳しくは専用ページをご覧ください(LINEから24時間ご相談・ご予約可能です)
https://hayashida-sinkyuu-seikotsu.com/shukonkan-shoukougun

本記事は一般的な情報です。症状やご病気に合わせた最適な対処は人それぞれ。気になる方は公式HP→公式LINEよりお気軽にご相談ください。あなたの「また家事や趣味が楽しめる手」を一緒に取り戻しましょう。

東住吉区の整体なら「はやしだ鍼灸整骨院」 PAGETOP