東住吉区で根本改善なら「はやしだ鍼灸整骨院」

顎関節症大阪市東住吉区(天王寺・阿倍野近く)の「はやしだ鍼灸整骨院」です。検査で異常なしと言われた耳鳴りでも、顎関節(食いしばり・歯ぎしり)や首の緊張が関与している場合があります。本記事では、顎と耳鳴りの関係噛みしめ癖のチェック整体・鍼灸でできることやさしいセルフケア受診の目安をわかりやすくまとめました。

顎関節と耳鳴りの関係(仕組み)

  • 三叉神経(顎・こめかみ周囲の感覚)聴覚系は脳幹レベルで影響し合い、顎や首の過緊張があると音の感じ方が変わることがあります。
  • 咬筋・側頭筋・内外側翼突筋などのこわばり、後頭下筋・胸鎖乳突筋の緊張、猫背・口呼吸が重なると、耳鳴りが気になりやすい土台に。
  • 口の開閉や噛みしめで音が変わる場合は、体性(体由来)耳鳴りの要素が疑われます。

▲ 目次へ戻る

噛みしめ癖のセルフチェック

  • 朝起きるとこめかみ・エラがこわばる、歯が当たっている。
  • 日中の集中時、上下の歯が接触している時間が長い。
  • 耳鳴りが、強く噛む/口を大きく開くと変化する。
  • こめかみ・頬・耳前(顎関節)に押すと痛い点がある。
  • 片側でガムを噛む癖、食事の片噛みが多い。
  • 口呼吸・いびき・就寝時のうつ伏せ/横向き固定が多い。

▲ 目次へ戻る

歯科・耳鼻科と整体・鍼灸の役割分担

  • 歯科:顎関節症の診断、咬合・ナイトガード、関節円板の問題が疑わしいときの対応。
  • 耳鼻科:突発性難聴・拍動性耳鳴りなどの除外、聴力評価、必要な治療。
  • 整体・鍼灸:顎・首・胸郭の緊張緩和、体性感覚・自律神経の整えを通じて、耳鳴りの不快感や気になりやすさの軽減を目指す取り組み。

整体・鍼灸は医療の代替ではありません。併用しながら体の土台を整えます。

▲ 目次へ戻る

当院のアプローチ(評価→整体・鍼灸→指導)

  • 評価:口の開閉・偏位、咬筋・側頭筋の圧痛、首可動域、姿勢、呼吸の浅さ、顎動作で耳鳴りが変わるかを確認。
  • 整体:後頭下筋・胸鎖乳突筋・肩甲帯・胸郭の調整、顎関節の微小可動域の回復、舌骨周囲のリリース。
  • 鍼灸:状態に応じて頷厭・太陽・顴髎・下関、風池・天柱・内関・合谷など。心地よい刺激量で自律神経のバランスを整えることを目指します。
  • 指導体性耳鳴りのセルフケアに加え、噛みしめ対策(舌位・環境音・就寝前ルーティン)をセットでお伝えします。

関連:耳鳴りピラーページ自律神経タイプの耳鳴り

▲ 目次へ戻る

ご自宅でできる顎ケア(3〜5分)

  • 顎の安静位:舌先を上顎のスポットに軽く付け、上下の歯は離す、唇は閉じる(口唇閉鎖)。
  • 側頭筋ほぐし:こめかみを指の腹で円を描き10〜20秒。強く押し過ぎない。
  • 咬筋のストレッチ:口を指2本分の幅でゆっくり開閉×5回。痛みやクリック音が強い場合は中止。
  • 耳〜うなじ温め:蒸しタオル1分→小さく頷く動き×5回。
  • 4-6呼吸:4秒吸って6秒吐く×5セット(肩をすくめない)。

強い痛み・ロッキング(口が開かない/閉じない)はセルフケアを中止し、歯科へ相談してください。

▲ 目次へ戻る

日常のコツ(枕・姿勢・習慣)

  • :高すぎ・低すぎは顎を突き出す原因に。仰向けで顎が軽く引ける高さに調整。
  • 画面位置:目線の10度下に。スマホを胸前で見続けない(首・顎に負担)。
  • 片噛みを避ける:ガムは左右均等、硬い食品の連続は控える。
  • カフェインと就寝前ルーティン:夕方以降は控えめ、寝る前は環境音+ストレッチで静寂を避ける。

▲ 目次へ戻る

受診の目安(危険サイン)

  • 突然の難聴、強いめまい、拍動性(脈と同期)の耳鳴り → 耳鼻科へ至急
  • 顎のロッキング(口が開かない/閉じない)、外傷後の痛み・腫れ・熱感 → 歯科・口腔外科へ
  • 発熱・顔面の強い腫れ・しびれなど → 医療機関へ

整体・鍼灸は医療と併用し、体の緊張・血流・自律神経の整えをサポートします。

▲ 目次へ戻る

よくある質問(FAQ)

Q1. 口を開けるとカクカク音がします。整体で良くなりますか?
A. 関節円板や筋緊張の関与など原因は複数あります。整体・鍼灸で首・顎・胸郭を整えることで、不快感の軽減や日常での気になりにくさが見られる方はいます。関節症が疑われる場合は歯科と併用します。

Q2. ナイトガード(マウスピース)は使ったほうが良い?
A. 食いしばりが強い方は歯の保護に有用なことがあります。歯科の指示に従い、整体・鍼灸と併用すると相乗効果が期待できます。

Q3. どれくらいの頻度で通うと良い?
A. 目安は週1回×3〜4回で土台作り、その後は2〜4週に1回のメンテナンス。症状や生活に合わせて調整します。

Q4. 自分で強く揉んでも大丈夫?
A. 強圧は逆にこわばりを招くことがあります。やさしい刺激+温めを基本にし、痛み・しびれが出る場合は中止してください。

ご予約・アクセス|はやしだ鍼灸整骨院(大阪市東住吉区)

住所:大阪市東住吉区桑津1-12-27(天王寺・阿倍野からアクセス良好)
電話0667137755
診療時間:平日 9:00-13:00 / 16:00-20:00、土曜 9:00-13:00(休診:日曜・祝日)
HP公式サイト
公式LINE24時間受付
地図Googleマップ

「耳鳴り(顎関節)の記事を見て」とお伝えいただくとスムーズです。LINEは施術中でも受付し、後ほど折り返しご連絡いたします。


内部リンク:耳鳴りピラーページ体性耳鳴り自律神経タイプ初めての方へ料金・施術の流れ

東住吉区の整体なら「はやしだ鍼灸整骨院」 PAGETOP