東住吉区で根本改善なら「はやしだ鍼灸整骨院」

 

血流を整える簡単エクササイズで耳鳴りケア|首・胸郭・肩甲帯

大阪市東住吉区(天王寺・阿倍野近く)の「はやしだ鍼灸整骨院」です。耳鳴り 体操・首ストレッチ 耳鳴りでお探しの方に、安全第一の3〜5分ルーティンをご紹介します。耳鳴り症状ページの内容を補完し、首の可動・胸郭呼吸・肩甲帯を整えて、日常で「気になりにくい」土台づくりを目指します。

なぜ「血流」と「呼吸」が大切?

  • 内耳の血流が不安定だったり、自律神経が交感優位に傾くと、音に過敏になりやすくなります。
  • 胸郭が硬い・呼吸が浅いと首や顎の筋がこわばり、体性(体由来)耳鳴りの要素が強まりやすい。
  • 首・胸郭・肩甲帯をやさしく動かすことで、血流と呼吸が整い、「気になりにくさ」を後押しします。

▲ 目次へ

まず安全チェック(やめる目安)

  • エクササイズで強い痛み・しびれ・めまい・吐き気が出る。
  • 急な難聴・拍動性の耳鳴りなど危険サインがある(下記参照)。
  • 頚椎の既往・骨粗鬆症が強い・術後間もない等は、医療者に確認のうえ実施。

不安がある場合は、回数・可動域・力加減を半分から開始してください。

▲ 目次へ

3〜5分ルーティンの全体像

  1. 60秒:温め…耳〜うなじに蒸しタオル(またはドライヤー温風を離して)。
  2. 90秒:首の可動…チンノッド→横スライド→肩すくめ脱力。
  3. 60〜90秒:胸郭呼吸…鼻で4秒吸い、6秒吐く×5〜6呼吸。
  4. 60秒:肩甲帯リセット…肩の後ろ回し→胸を開く。

▲ 目次へ

首の可動(安全バージョン)

姿勢:椅子に浅く座り、両足は肩幅、背すじはやさしく伸ばす。

  • チンノッド(小さな頷き)×5回…顎を2〜3mmだけ引き、後頭部を上に伸ばすイメージ。痛みがあれば可動を小さく。
  • 横スライド×左右各5回…顔を正面のまま、頭を左右へ2〜3mmすべらせる(傾けない)。
  • 肩すくめ→脱力×5回…吸いながら肩を耳へ、吐きながらストンと落とす。

上を大きく反らす動きは控えめに。めまい・痛みが出たら中止。

▲ 目次へ

胸郭呼吸(360度ひろげる)

両手を下位肋骨に当て、前・横・背中側に空気を入れる意識で。

  • 4-6呼吸×5〜6セット…鼻から4秒吸う→肋骨を全方向へ広げる→口をすぼめ6秒で細く吐く。
  • 吐く時に肩は上げない、みぞおちの力をふっと抜く。

浅い呼吸しかできない日は、吐く長さ>吸う長さを守るだけでもOK。

▲ 目次へ

肩甲帯エクササイズ(肩甲骨リセット)

  • 肩の後ろ回し×10回…肘を軽く曲げ、肩甲骨を下→後→上→前へ「なめらか」に。
  • チェストオープナー×5呼吸…両手を腰orタオルで軽く後ろへ引き、胸をひらき鼻から深呼吸。
  • 壁スライド(余裕があれば)×5回…背中を壁につけ、肘と手の甲を壁に当てたまま、ゆっくりバンザイして戻す。

肩が痛む方は、可動域を半分に。クリック音や鋭い痛みが出たら中止。

▲ 目次へ

時間がない日は「60秒だけ」

  • 耳〜うなじ温め30秒4-6呼吸30秒。静寂がつらい時は小音量の環境音も。

▲ 目次へ

頻度とタイミング

  • 朝・夜に各1回(3〜5分)が目安。低気圧・台風前は回数を増やすと◎。
  • 実施前後で「耳鳴りの気になり度(0〜10)」をメモすると、合うケアが見つけやすい。

▲ 目次へ

やってはいけない動き・注意点

  • 首を強く反らす・勢いよく回す・強く揉むなどは避ける。
  • 痛み・しびれ・めまいが出たら中止し、耳鼻科や医療機関に相談。
  • 顎のクリック・ロッキングがある方は、顎関節ページの注意も参照。

▲ 目次へ

当院のサポート

  • 評価:首・顎・胸郭・姿勢・呼吸、睡眠や低気圧など増悪因子を確認。
  • 整体:後頭下筋・胸鎖乳突筋・肩甲帯・胸郭の調整で、呼吸と血流を促しやすい状態へ。
  • 鍼灸:百会・風池・天柱・内関・合谷・太衝など、心地よい刺激量で自律神経のバランスを整えることを目指します。
  • ホームケア:本ルーティンを体調に合わせて微調整。低気圧対策も併用します。

参考:当院の耳鳴り症状ページ|関連:体性耳鳴り自律神経タイプピラーページ

▲ 目次へ

受診の目安(危険サイン)

  • 突然の難聴・耳閉感の急変・強いめまい
  • 拍動性(脈と同期)の耳鳴り
  • 激しい頭痛・発熱、片側顔面の麻痺、神経症状

上記は耳鼻科などの医療機関を優先してください。整体・鍼灸は併用し、体の緊張・呼吸・自律神経の整えをサポートします。

▲ 目次へ

よくある質問

Q1. どれくらいで変化を感じますか?
A. 個人差はありますが、1〜2週間(朝晩3〜5分)で「首肩の軽さ」や「寝つき」が変わり、「気になり度」が下がる方がいます。

Q2. 首を鳴らす(ボキボキ)は効果がありますか?
A. 一時的に軽く感じても、不必要な刺激で逆にこわばりが増えることがあります。ここで紹介したやさしい可動・呼吸を優先してください。

Q3. めまいが不安です。どうすれば?
A. 反らす動きは控え、小さな頷き+呼吸から。症状が強い場合は中止し、医療機関へ。

Q4. 運動は何が良い?
A. ウォーキングなどのやや楽〜普通の有酸素運動が推奨。就寝3時間前以降は強い運動を避け、睡眠を優先してください。

ご予約・アクセス|はやしだ鍼灸整骨院(大阪市東住吉区)

住所:大阪市東住吉区桑津1-12-27(天王寺・阿倍野からアクセス良好)
電話0667137755
診療時間:平日 9:00-13:00 / 16:00-20:00、土曜 9:00-13:00(休診:日曜・祝日)
HP公式サイト
公式LINE24時間受付
地図Googleマップ

「耳鳴り(体操)の記事を見て」とお伝えください。LINEは施術中でも受付し、後ほど折り返しご連絡します。


内部リンク:ピラーページ体性耳鳴り自律神経タイプ顎関節低気圧対策耳鳴り症状ページ

東住吉区の整体なら「はやしだ鍼灸整骨院」 PAGETOP