東住吉区で根本改善なら「はやしだ鍼灸整骨院」

朝の一歩目がつらい、かかとの少し上がズキズキする、階段やランニングで悪化する——それはアキレス腱炎(アキレス腱症)かもしれません。はやしだ鍼灸整骨院(大阪市東住吉区桑津)は、注射や投薬で変化が少ない方に対し、姿勢・重心・足部機能、さらに東洋医学の内臓視点まで含めた保存的アプローチで改善をめざします。

アキレス腱炎(アキレス腱症)とは

– ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)とかかとの骨をつなぐ腱に過負荷が続き、痛み・腫れ・こわばりが出る状態
– 痛む場所で2タイプ
– 中部(ミッドポーション):かかとから2〜6cm上の腱中央が痛む
– 付着部(インサーショナル):かかと骨への付着部が痛む(靴が当たって痛い、足首を反らすと痛い)
– 安静だけでは改善しにくく、「負荷の管理」と「段階的トレーニング」が鍵

 

 当院の見解:なぜ痛みが続くのか(姿勢・足部・内臓の3視点)

1) 背骨・骨盤の歪みと重心後方化

– 骨盤後傾や背骨の歪みで重心が後方にずれると、身体が後ろへ倒れないよう下腿三頭筋が常にブレーキ役になり、アキレス腱に過度な張力がかかります
– 結果として筋緊張が高まり、腱の柔軟性が低下。日常の負荷でも耐えづらくなり、炎症や痛みにつながります

 

2) 足趾が使えない→足部アライメント乱れ→骨盤・背骨へ連鎖

– 足趾が十分に動かせない、母趾の押し出しが弱い、足関節や足根部の硬さがあると接地の安定性が低下

– 過回内などのアライメント異常が起き、骨盤や背骨の歪みを助長。重心がさらに後方へ移動し、アキレス腱への負担が増します

 

3) 東洋医学の視点:内臓疲労(特に腎)と重心バランス

– 体性-内臓反射の観点では、内臓の疲労は姿勢制御・自律神経・筋緊張に影響します
– 特に腎の疲れは全身のバランスに関与すると考え、内臓循環整体で反応性と循環の回復を狙います(効果には個人差があります)

 

自分でできる対処法(痛みを3/10以下でコントロール)

– 活動調整:ダッシュ・ジャンプ・坂道・硬い路面の長時間歩行を一時中止。平地ウォーキングや自転車に置き換える
– 履物とヒールリフト:クッション性のある靴、付着部タイプはヒールリフトで背屈時の圧縮ストレスを軽減
– アイス&ヒート:活動後は薄手タオル越しに5〜10分冷却。朝のこわばりには短時間の温め
– 等尺性(痛み抑制):壁や台に手を当て、爪先立ちにならずにふくらはぎへ軽く力を入れて30〜45秒×5回
– 段階的筋トレ:
– 中部タイプ:片脚カーフレイズ→階段端で踵をゆっくり下ろすエキセントリック(痛み3/10以下)
– 付着部タイプ:床レベルのレイズ(踵を床より下げない)。落ち着いてから可動域を拡大
– 足趾機能アップ:タオルギャザー、ショートフット、母趾の背屈と押し出し練習
– 姿勢リセット:みぞおちを軽く前へ、骨盤をやや立てる意識で重心を土踏まず寄りへ。長時間同一姿勢は60分ごとに小休止

 

医療機関の受診が必要なサイン

– パチンという音とともに激痛、つま先立ちができない(腱断裂の疑い)
– 強い腫れ・発赤・熱感、発熱を伴う
– 痛風・リウマチなどの持病があり急に悪化
– 6〜12週間の適切な保存療法でも改善がみられない

 

当院でできること(保存療法の総合サポート)

評価

– 痛む部位(中部/付着部)、腱の厚み・圧痛、朝のこわばり
– 足首(距腿・距骨下)の可動、ふくらはぎ筋力、足部アライメントと足趾可動
– 立位・歩行・階段・しゃがみ動作の重心位置、骨盤後傾の有無
– シューズ・インソール、トレーニング履歴

 

施術1:骨盤・背骨の調整と重心コントロール

– 骨盤後傾や胸腰椎の硬さを調整し、重心を中立へ
– 股関節と体幹の連動を回復し、下腿への一極集中負担を分散

 

施術2:足部アライメントと足趾機能の回復

– 足関節・足根部のモビライゼーション、距骨ポジションの調整
– 足趾の可動改善、アーチサポートのテーピング、必要に応じてインソール提案

 

施術3:局所の痛みケア(手技・鍼灸)

– 下腿三頭筋とアキレス腱周囲の筋膜リリースで血流と滑走性を高める
– 鍼灸で過緊張を緩め、疼痛緩和と回復促進(刺激量は個別調整)

 

施術4:内臓循環整体(体性-内臓反射)

– 腹部・背部に穏やかな刺激を加え、腎を含む内臓の循環と反応性を整えることを目指す
– 自律神経の偏りを整え、姿勢制御・筋緊張の土台から改善(東洋医学的アプローチ)

 

施術5:負荷再構築プログラム

– 等尺性→通常レイズ→エキセントリックの順で安全に強度を上げる
– 付着部タイプは背屈角度を管理し悪化を回避
– 併せて中殿筋・大殿筋・体幹の強化で再発予防

 

通院目安とゴール

– 目安:初期は週1回前後で2〜4週、安定後は間隔を延長(個人差あり)
– 短期:朝のこわばりと日常歩行の痛み軽減
– 中期:片脚カーフレイズ回数増加、連続歩行距離の延伸
– 復帰:ジョギング→坂道→スピード練習の段階的再開

 

よくある質問(FAQ)

Q. 注射や薬で良くならなかったのに整体で変わりますか?
A. 炎症だけでなく「重心・姿勢・足部機能・筋の使い方」が関与します。そこを同時に整えることで体感が変わる方が多いです(効果には個人差があります)。

Q. ストレッチは毎日やった方がいい?
A. 中部タイプには有効なことが多い一方、付着部タイプは深い背屈ストレッチで悪化しやすいので、まずは等尺性や床レベルのレイズから。状態に合わせて調整します。

Q. 走るのはいつから再開できますか?
A. 歩行と片脚レイズで痛みが3/10以下、翌日に悪化が残らないことを確認してから、短時間ジョグ→間隔を空けて様子見→距離と強度を段階的に増やします。

Q. 付着部のアキレス腱炎でもエキセントリックは必要?
A. 初期は踵を床より下げない範囲のレイズで負荷を管理し、痛みが落ち着いてから可動域を少しずつ拡大します。いきなり深い背屈での降ろしは避けます。

Q. インソールは効果がありますか?
A. 足部アライメントが乱れている方には有効なことが多いです。既成品で合わない場合はテーピングで反応を確認してから選定します。

 

ご予約・アクセス(大阪市東住吉区)

– 院名:はやしだ鍼灸整骨院
– 著者:はやしだ鍼灸整骨院 院長 林田泰幸
– 住所:大阪市東住吉区桑津1-12-27
– 診療時間:平日 9:00-12:30/16:00-20:00、土曜 9:00-13:00、日曜・祝日休診
– HP:https://hayashida-sinkyuu-seikotsu.com
– 公式LINE(整体・24時間受付):https://x.gd/l1N2x
– 地図:https://maps.app.goo.gl/hNUBv7LGA9ZyFPPZA?g_st=ipc
– ご予約の流れ:公式LINEを友だち追加→症状(痛む場所・期間・運動習慣)と希望日時を送信→当院からご案内→予約確定

 

<script type=”application/ld+json”>
{
“@context”: “https://schema.org”,
“@type”: “BlogPosting”,
“headline”: “アキレス腱炎の原因と対処法|手術以外の保存療法と当院のサポート”,
“description”: “注射や投薬で良くならないアキレス腱炎に。背骨・骨盤の歪みと重心、足部アライメント、内臓循環整体(体性-内臓反射)と鍼灸で根本からアプローチ。大阪市東住吉区。LINEで24時間予約可。”,
“datePublished”: “2025-09-25”,
“dateModified”: “2025-09-25”,
“author”: {
“@type”: “Person”,
“name”: “はやしだ鍼灸整骨院 院長 林田泰幸”,
“jobTitle”: “柔道整復師・鍼灸師”
},
“publisher”: {
“@type”: “Organization”,
“name”: “はやしだ鍼灸整骨院”
},
“mainEntityOfPage”: “https://hayashida-sinkyuu-seikotsu.com/blog/achilles-kenen”,
“image”: “https://hayashida-sinkyuu-seikotsu.com/wp-content/uploads/achilles_blog_og.jpg”
}
</script>

<script type=”application/ld+json”>
{
“@context”: “https://schema.org”,
“@type”: “FAQPage”,
“mainEntity”: [
{
“@type”: “Question”,
“name”: “注射や薬で良くならなかったのに整体で変わりますか?”,
“acceptedAnswer”: {
“@type”: “Answer”,
“text”: “炎症だけでなく「重心・姿勢・足部機能・筋の使い方」が関与します。そこを同時に整えることで体感が変わる方が多いです(効果には個人差があります)。”
}
},
{
“@type”: “Question”,
“name”: “ストレッチは毎日やった方がいい?”,
“acceptedAnswer”: {
“@type”: “Answer”,
“text”: “中部タイプには有効なことが多い一方、付着部タイプは深い背屈ストレッチで悪化しやすいので、まずは等尺性や床レベルのレイズから。状態に合わせて調整します。”
}
},
{
“@type”: “Question”,
“name”: “走るのはいつから再開できますか?”,
“acceptedAnswer”: {
“@type”: “Answer”,
“text”: “歩行と片脚レイズで痛みが3/10以下、翌日に悪化が残らないことを確認してから、短時間ジョグ→間隔を空けて様子見→距離と強度を段階的に増やします。”
}
},
{
“@type”: “Question”,
“name”: “付着部のアキレス腱炎でもエキセントリックは必要?”,
“acceptedAnswer”: {
“@type”: “Answer”,
“text”: “初期は踵を床より下げない範囲のレイズで負荷を管理し、痛みが落ち着いてから可動域を少しずつ拡大します。いきなり深い背屈での降ろしは避けます。”
}
},
{
“@type”: “Question”,
“name”: “インソールは効果がありますか?”,
“acceptedAnswer”: {
“@type”: “Answer”,
“text”: “足部アライメントが乱れている方には有効なことが多いです。既成品で合わない場合はテーピングで反応を確認してから選定します。”
}
}
]
}
</script>

<script type=”application/ld+json”>
{
“@context”:”https://schema.org”,
“@type”:”BreadcrumbList”,
“itemListElement”:[
{“@type”:”ListItem”,”position”:1,”name”:”ホーム”,”item”:”https://hayashida-sinkyuu-seikotsu.com/”},
{“@type”:”ListItem”,”position”:2,”name”:”ブログ”,”item”:”https://hayashida-sinkyuu-seikotsu.com/blog/”},
{“@type”:”ListItem”,”position”:3,”name”:”アキレス腱炎の原因と対処法”}
]
}
</script>

<script type=”application/ld+json”>
{
“@context”: “https://schema.org”,
“@type”: “MedicalClinic”,
“name”: “はやしだ鍼灸整骨院”,
“url”: “https://hayashida-sinkyuu-seikotsu.com”,
“address”: {
“@type”: “PostalAddress”,
“streetAddress”: “大阪市東住吉区桑津1-12-27”,
“addressLocality”: “大阪市”,
“addressRegion”: “大阪府”,
“postalCode”: “”,
“addressCountry”: “JP”
},
“openingHoursSpecification”: [
{
“@type”: “OpeningHoursSpecification”,
“dayOfWeek”: [“Monday”,”Tuesday”,”Wednesday”,”Thursday”,”Friday”],
“opens”: “09:00”,
“closes”: “12:30”
},
{
“@type”: “OpeningHoursSpecification”,
“dayOfWeek”: [“Monday”,”Tuesday”,”Wednesday”,”Thursday”,”Friday”],
“opens”: “16:00”,
“closes”: “20:00”
},
{
“@type”: “OpeningHoursSpecification”,
“dayOfWeek”: “Saturday”,
“opens”: “09:00”,
“closes”: “13:00”
}
],
“sameAs”: [
“https://maps.app.goo.gl/hNUBv7LGA9ZyFPPZA?g_st=ipc”
]
}
</script>

 

東住吉区の整体なら「はやしだ鍼灸整骨院」 PAGETOP